100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

緋牛内
【ひうしない】


(近代)昭和13年~現在の行政字名。はじめ端野(たんの)村,昭和36年からは端野町の行政字。もとは端野村の一部,キナチャウシ・トペンピラウシュナイ・上緋牛内・少牛(ちいうし)原野。当地域の開拓は明治30年福井県出身の開拓移民数戸の入植に始まる。同37年美幌(びほろ)~緋牛内間の道路開通に伴い兵村2区内に置かれていた2号駅逓が緋牛内の東24号線に移転され,以後流入者が増加,特に除隊後の屯田兵出身者が多かった。大正5年戸数40を数え,当地付近は1区から分離し緋牛内と呼称されるようになる。大正元年国鉄網走線(現石北本線)開通時に簡易停車場設置,以後人口および物資の輸送増加もみられ,同10年普通駅に昇格,駅前を中心に市街地が形成された。大正9年緋牛内尋常小学校設置,昭和3年高等科設置。昭和2年郵便取扱所設置,同8年電信電話事務取扱い開始。同18年電灯がともる。戦後開拓者9戸が入地,平安部落と呼称。同22年中学校,同24年道立診療所・農産物検査所などの諸施設を設置。同27年には世帯数235・人口1,670を数え,端野市街に次ぐ大きな市街地となった。同30年代後半から人口が減少し,同45年には184世帯・850人。同46年中学校が端野中学校に統合。同57年の世帯数のうち農家数の占める割合は47.7%。当地は開拓当初から北見~網走間の交通の要所として発展してきたが,今日も国道39号・道道網走端野線の重要道路が通り,ますますその位置を高めている。昭和51年住民が中心となり,明治24年旭川~網走間の中央道路開削時犠牲となった囚人の供養碑(鎖塚)を建立。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7006945