東泊津
【ひがしはくつ】

(近代)昭和29年~現在の行政字名。はじめ新冠(にいかつぷ)村,昭和36年からは新冠町の行政字。もとは新冠村大字泊津村・姉去村の各一部,泊津・ウラリ山・姉去。地内は新冠御料牧場の一部で,大正元年同牧場泊津農地が,加地幸治郎・橋本善次郎に貸地され,翌2年石田初太郎ら6戸が転借して入地した。さらに同3~4年には借地人・通い耕作者の入地があり,畑作が行われたが,昭和18年,転借を解消し,借地人18戸は御料牧場直接の借地人となり,同23年自作農となる(東泊津開基60周年記念誌)。同29年泊津沢の上水道工事が行われ,同31年新冠市街地への給水を開始。昭和30年の農家戸数は24戸で,水田3反・畑2,879反・採草牧草地362反・乳牛64頭。同30年豪雨による大水害で,全壊家屋2戸の被害を受ける。地内では昭和13年頃から昭和35年頃にかけてハッカが栽培されたが,昭和13年に導入された乳牛を嚆矢として昭和20~30年代に入ると酪農が中心となり,昭和39年には酪農家が22戸,158頭となった。同時に軽種馬生産も増加し,同39年の馬飼育農家25戸・馬105頭,うち軽種馬生産農家は9戸・68頭となり,畑作の減少,畑作農家の離農に伴い軽種馬生産への転換が進行した。同40年地内は農業構造改善事業区となりトラクターなどが導入された。同47年の農家戸数・人口は21・114で,繁殖牝馬161頭,乳牛148頭(同前)。世帯数・人口は,昭和35年31・165,同53年27・103,同55年29・109。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7007096 |