幌別郡
【ほろべつぐん】

(近代)明治2年~昭和45年の郡名。明治2年国郡制設定により胆振(いぶり)国の1郡として成立。江戸期のホロベツ場所の地域にあたる。郡名は場所名による。明治2年開拓使の管轄,同15年札幌県,同19年からは北海道庁に所属。なお,明治2~4年は片倉小十郎の分領支配。同9年は第21大区1~2小区となり,1小区に鷲別村・富岸村,2小区に幌別村・蘭法華(らんぼつけ)村・登別村があった(北海道志)。同10年のアイヌの戸数65・人口216(同前)。同24年の室蘭・有珠(うす)郡を含む戸数2,177・人口1万714うち男5,742・女4,972(徴発物件一覧)。明治12年室蘭・虻田(あぶた)・有珠(うす)・幌別郡役所,同22年からは室蘭・虻田・有珠・幌別・勇払(ゆうふつ)・白老郡役所の所轄。同30年室蘭支庁,大正11年胆振支庁,昭和22年からは北海道胆振支庁管内のうち。大正8年,当郡に設置されていた幌別村・登別村・鷲別村が合併し二級町村幌別村が成立。同村は昭和26年町制施行し,同36年登別町と改称し,さらに同45年市制施行して登別市となり,幌別郡は消滅。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7007983 |