100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

本町
【ほんちょう】


(近代)昭和16年~現在の行政字名。はじめ歌志内町,昭和33年からは歌志内市の行政字。もとは歌志内町の一部,歌志内市街地・南市街地・沢町・金井沢。当時の土地台帳上では,歌志内・市街地・歌志内市街・炭山市街地・金井沢・ペンケウタシナイ川沿などの22地域。北海道炭礦鉄道により明治24年敷設された歌志内線の歌志内駅の駅前市街地の地域。地名の由来は,本市開基の地であるとともに,開村以来の行政の中心地であることによる(歌志内市史)。明治6年歌志内神社創立,同24年真宗大谷派安楽寺,同25年浄土真宗本願寺派広大寺,同30年曹洞宗明王寺,同41年真言宗真王寺創建。明治30年歌志内村外一ケ村戸長役場設置。同年の戸数750・人口3,600。同35年炭山小学校が歌志内尋常高等小学校となる。昭和15年第二尋常高等小学校(後の中央小学校)が分離独立。同22年歌志内中学校が開校。同28年商工会議所開所。同33年の世帯数850・人口4,500。同42年市民会館設置,同52年市立図書館開館。相次ぐ炭鉱の閉山などで過疎化が進行し,同57年歌志内中学校閉校。同59年中央小学校が歌志内小学校に統合され,閉校となり,字東光に新たに開校。昭和38年の北炭空知鉱閉山後発足した空知炭鉱の炭鉱病院や社宅が町の東部を占めていたが,合理化のため同58年病院は閉鎖し,老朽化した社宅を2階建の改良住宅に建てかえるなどして,大きく変化。昭和53年の開基81周年・市制施行20周年記念の際には,戸長役場跡に歌志内発祥の地碑を建立。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7008050