美都
【みと】

(近代)昭和12年~現在の行政字名。はじめ津別村,昭和21年からは津別町の行政字。もとは津別村大字達媚(たつこぶ)村の一部,ツベツ・津別原野・ツベツ原野・津別。中津別とも通称された。明治40年和人の入植があり,急速に開拓が進行。同年津別駅逓所前から原野道路6.8kmが開削。同45年津別尋常小学校津別特別教授場開校,大正3年廃校。同5年津別尋常小学校津別原野特別教授場開校,同11年中津別尋常小学校となり,昭和12年美都尋常小学校となる。大正11年網走電気会社津別発電所操業開始。同15年官行斫伐森林軌道着工。一時,急激な人口増加がみられたが伐採事業終了とともに減少。戦後本州から入植開拓があり,昭和29年の戸数59・人口360,田12町9反・畑245町2反。同44年48世帯・221人,アズキ・ダイズ・ササゲ・ムギ類・バレイショ・ビート・エンドウなどを産し,乳牛29・馬48を飼育(津別町史・新訂津別町史)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7008481 |