100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

安国
【やすくに】


(近代)昭和19年~現在の行政字名。はじめ生田原村,昭和29年からは生田原町の行政字。もとは生田原村の一部で,湧別原野47号以南51号までの地域。地名は,かつて佐呂間越えの旅人が往復に休憩した土地であり,一帯は肥沃な農耕地であったため,大祓の祝詞「安国と平けく」からとったものという。明治38年愛知県人若杉清太郎によって開拓がはじまり,同43年生野特別教授場(現安国小学校)開設。大正2年鉄道敷設が決まるや,駅予定地周辺に市街地を区画し,下生田原と通称した。同3年湧別軽便線が開通,下生田原駅開設。また,約4km北方にあった野上駅逓も駅前に移転して同4年下生田原駅逓と改めた。これによって,一時,当地は佐呂間・丸瀬布(まるせつぷ)・白滝方面を含む交通および農産物集散の要衝となり,市街地の戸数・人口は大正元年の50・275から,同6年には140・694に増加。大正5年湧別線の全通によって単なる通過地点と化したが,一方,湧別原野44号以南の中心市街地として定着した。湧別村に含まれていた時期は同村の行政区に属していたが,明治43年上湧別村の分村と同時に湧別原野44号以南,イクタラ原野境までを区域として第13部となり,生野と通称された。大正4年第13部は下生田原・生野に二分割され,同8年遠軽(えんがる)村,同14年生田原村の行政区となる。昭和2年下生田原から元生を分割。同年仁田布川筋で隆尾鉱山による金銀銅鉱の採掘が始まり,300人ほどの集落が形成されるようになったので,同15年行政区を分割して隆尾と称した。鉱山は同18年閉山。通称地名は同28年頃まで用いられた。同30年代以降離農が進んだが,世帯数・人口は昭和30年176・821,同50年222・815。行政区は大和・栄行・源・生野に分かれる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7009136