100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

山下町
【やましたちょう】


(近代)昭和27年~現在の北見市の町名。昭和46年からは1~5丁目がある。もとは北見市の一部。明治30~31年屯田兵入地後第2中隊第3区に属し,大正5年野付牛町制施行後は野付牛市街第4部に所属。明治40年代には北1線沿いに木工場があったほかは谷地原(湿地)だったという。明治末期~大正期にかけハッカ成金が現われ,大正5年当地に遊郭設置の動きがみられたが,キリスト教宣教師ピアソン夫妻らの反対運動などにより設置されなかった。当地付近は水質が悪く,大正末期~昭和初期にかけて水売り馬車が来ており,同じ頃簡易水道が敷設された。現在の3~5丁目付近は水田で,昭和22年頃にはスケートリンクを造成,氷上カーニバルが開かれた。昭和30年代から区画整理が始まり,昭和36年5丁目に児童公園造成。その後一角に老人福祉会館建設。同46年北7条西6丁目の一部を編入。昭和50年代西1号線側から歓楽街化が始まり,1丁目を中心に大小のテナントビル建設。昭和60年頃西2号線まで飲食店を中心とした商業地区となり,西2号線には大手家電系出張所が集中。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7009183