浅田村
【あさだむら】

(近代)明治22年~昭和30年の三戸郡の自治体名。奥羽山脈の東に連なる丘陵地に位置し,中央を馬淵(まべち)川支流の浅水川が北東流する。浅水・扇田の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名の由来はこの2旧村名の合成による。役場を浅水に設置。明治24年の戸数282・人口1,769,厩5,学校3,水車2(徴発物件一覧)。世帯数・人口は,大正9年306・1,957,昭和30年387・2,728。明治36年の産物の反別と収量は,米156町・2,709石,麦107.2町・60石,大豆124.7町・262石,粟39.1町・469石,稗12町・14石(県治一斑)。大正15年の産物生産額は,米7万9,000余円を最高として合計13万6,000余円,畜産工産などを合わせて20万円で,養蚕が振興(県総覧)。昭和22年浅田中学校創立。同30年五戸町の一部となり,村制時の2大字は,同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7009793 |