倉石村
【くらいしむら】

(近代)明治22年~現在の三戸郡の自治体名。五戸川の中流付近に位置する。奥羽山脈の東に連なる丘陵地が続いているが,川沿いは比較的低地となっており集落が集まっている。北部の境界線上に五戸川とほぼ並行する後藤川が流れる。村名の由来は字横倉の地名と石沢の地名の合成による。石沢・中市・又重の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場は中市に設置。明治24年の戸数472・人口3,193,学校3,水車11(徴発物件一覧)。明治36年の物産の反別と収量は,米348町余・4,195石,麦154町余・1,250石,大豆300町・600石,粟200町・1,000石,稗50町・350石(県治一斑)。大正15年の産物生産額は農産43万円,畜産3万3,000円,養蚕2万円,その他合計47万円(県総覧)。昭和22年中市中学校が中市小学校,又重中学校が又重小学校に併設され,その後同30年には中市中学校,同33年には又重中学校が独立移転。同44年両中学校が統合され,中市中学校校舎を使用して倉石中学校が創立。大正3年県道五戸十和田線が開通し,五戸方面との交通・運輸の結びつきが深まり,昭和9年には倉石郵便局取扱所開設。産業は米・長イモ・ニンニクなどの野菜,リンゴ,畜産を主とする農業を根幹とする。村域の約65%を山林原野が占めていることから林業も振興。同53年度から農村総合整備モデル事業が始まり,近代的農村づくりが進行している。世帯数・人口は,大正9年578・3,700,昭和15年633・4,319,同35年811・5,223,同50年830・4,101。昭和45・46年十和田市との間,同49年には五戸町との間で境界変更実施。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7010771 |