国道
【こくどう】

国道4号 東京都中央区を起点とし,青森市を終点とする一般国道。旧陸羽街道。明治18年東京-青森-函館(北海道)間が国道6号に指定され,大正9年には東京-青森-札幌(北海道)間が国道4号となる。昭和27年には東京~青森間が1級国道4号となり,同40年の道路法の一部改正により一般国道と改称され,現在に至る。総延長810.6km,「路線起終点調書」による県内延長116.629km。東京都から太平洋側を北上し,岩手県二戸市から馬淵(まべち)川を渡って本県の三戸郡三戸町目時付近に入る。三戸郡の三戸町-南部町-名川町-五戸町を通過し,十和田市に至る。三本木原台地を縦断し,上北郡の七戸町-天間林村-東北町-野辺地町へ入る。野辺地町から陸奥湾沿いに走り,夏泊半島の南を横断する。東津軽郡平内(ひらない)町から青森市に入り,青森市長島の県庁前で国道7号と連絡する。県東部地域を連結する最重要幹線であり,交通量が多い。そのため市街地区を通る道幅が狭隘な地域にはバイパスが完成している。主なバイパスとして浅虫バイパス(昭和44年,2.3km)・三戸バイパス(同53年,6.4km)・五戸バイパス(同55年,4.5km)・青森東バイパス(同57年,13.5km)がある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7010866 |