100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

五郷村
【ごごうむら】


(近代)明治22年~昭和29年の南津軽郡の自治体名。北部を浪岡川・正平津川が流れる。坊主畑山など200m級の山々が連なり,南には法峠がある。細野・本郷・相沢・吉内・北中野の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。明治24年の戸数410・人口2,693,厩15,学校2(徴発物件一覧)。役場は本郷に設置。昭和初期は水田378ha・畑260ha・原野860ha・山林2,238ha。米・リンゴ・木炭の産出が多く,副業としては藁工品・養鶏が盛んに行われ,県下の優良村として知られた。史跡に恵まれ,その主なものは浄土宗金光上人墓,西光院,広峰神社,御廟館,天岱(てんがひら)山陵,浪岡城址,王田(わだ)館址,吉内館,浪岡御所累代墓,本郷館・細野館,森越陵,また,本郷薬師堂の櫛形,源常倫銀杏などである。北中野小学校(明治10年創設)・本郷小学校(明治7年創設)・細野小学校(明治12年創設)の3校があり,昭和22年6・3制施行とともに北中野中学校・本郷中学校を,また同26年に細野中学校を併設した。昭和25年北中野中学校と本郷中学校を統合し,五郷中学校を新築。同26年11月には細野中学校も新校舎落成。大正元年の戸数584・人口3,776。大正中期から昭和にかけての世帯数・人口の推移は,大正9年593・3,636(うち職業別人口は,農業2,872,水産業6,工業175,商業111,交通業57,公務・自由業127,その他288),同10年558・3,614,昭和2年580・3,755,同15年688・4,455,同25年の人口5,550。神社は北中野に旧村社広峰神社,本郷・相沢・細野にそれぞれ旧村社八幡宮,吉内に旧村社稲荷神社がある。北中野の西光院は浄土宗名越派,法然の高弟金光上人の旧跡と伝える。昭和29年浪岡町の一部となり,村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7010871