在府町
【ざいふちょう】

旧国名:陸奥
(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治初年~明治22年は弘前を冠称。江戸期は弘前城下の1町。武家地。城郭の南に位置する。東は相良町,西は茂森町に接し,東端近くで北へ本町がのびる。また北に覚仙町が並行し,南は南溜池に面し,溜池を挟んで新寺町に続く。町名の由来は,江戸定府の武士の長屋があったことにちなむと考えられる。寛永末年頃の津軽弘前城之絵図には足軽町として描かれている。慶安2年の弘前古御絵図には当地は侍町と記され,12軒の武家屋敷と家老津軽百助の下屋敷がある。同年の寺町大火後,当地内への武士の移住が行われた。万治2年の津軽弘前古絵図によれば,町内は西から順に在府町西後町,同中橋通り,同東後町があり,南側に茂森町通細路ができている。また寺沢川に新寺町と結ぶ極楽橋が見えるが,この橋は唐金(からかね)橋とも呼ばれ,元禄13年の絵図では橋の長さ28間とある。寛文13年の弘前中惣屋敷絵図によれば,津軽百助の下屋敷が取り払われて,溜池まで屋敷割りが行われている。延宝6年の弘前町方屋敷割では茂森在府町と見える。また当町は東代官町と称したこともあったが,貞享元年に在府町に改めたという(津軽史)。元禄年間の三の丸武家屋敷の郭外移転により,同10年には間宮十太夫・磯谷十助らが,同12年には添田儀左衛門・津軽織部らの重臣が町内に移った。また宝永年間にも武家屋敷の郭外移転により,町内に武家屋敷が移転している(国日記)。延享元年5月11日の火災で町の両側半分が焼失した(津軽歴代記類)。明和元年の藩律によれば,町内の武家屋敷は80軒。寛政改革による藩士土着令によって藩士が在方へ移住したため,寛政5年には当町の後通りが潰町となった。またこれに伴い本来高100石以上・金15両以上の藩士の居住地であった当町は,以後御目見以上の藩士に屋敷が与えられることになった(平山日記)。明治初年の「国誌」によれば戸数64,町域については「中程より南に三筋の通あり,西の一丁は長二丁三十四間二尺,中の通は長二丁三十五間三尺,南は新寺町通に達す,東の街は長一丁一間三尺半より西に折れ,西の通中の通の二町を貫て西の方茂森町に通す」と見える。明治22年弘前市に所属。明治以後,武家屋敷町であった当町は,住宅地となった。昭和10年東端に朝陽尋常小学校が新築移転した。校舎は同22年青森医学専門学校の校舎となり,青森師範学校付属小学校と改称して本町へ移転したが,同23年には再び弘前市立朝陽小学校と改め,同27年当町内中の通りに新築移転した。明治22年新聞「日本」を創刊し,「近時政論考」その他で知られる陸実(号羯南)は当町の生まれである。昭和3年の賦課戸数140。世帯数・人口は,同25年176・798,同50年260・709,同55年236・592。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7010985 |