100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

栄村
【さかえむら】


(近代)明治22年~昭和29年の北津軽郡の自治体名。津軽平野北部,岩木川支流十川沿岸の平坦地に位置する。村名は共和と繁栄を目的として命名されたという(県市町村合併誌)。広田・七ツ館・稲実・姥萢(うばやち)・湊の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を稲実に設置。明治24年の戸数348・人口2,036,厩275,学校3(徴発物件一覧)。同30年栄村農会が設立された。同42年の戸数295・人口2,607。大正9年の世帯数368・人口2,140,うち職業別人口は農業1,647,水産業10,工業123,商業140,交通業25,公務・自由業93,その他の有業65・無職業37。昭和15年の世帯数405・人口2,483。同24年十川の氾濫を解決するため,七ツ館から五所川原町内の不魚住の間を開削して新十川とし,姥萢から下流を打ち切って旧十川とした。同29年五所川原市の一部となり,村制時の5大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7011001