館県
【たてけん】

(近代)明治4年の県名。明治4年7月14日,廃藩置県により館藩(明治2年松前藩が改称)領を継承して成立。県域は渡島(おしま)国のうち津軽・福島・檜山・爾志(にし)の4郡50か村(無高)と岩代国伊達郡内38か村の計4万375石余(県史8)。県庁は檜山郡厚沢部町字館に開設。明治4年9月5日,弘前県へ統合された。なお,当県域のうち岩代国分は同年11月2日青森県から福島県へ所属替えとなり,渡島国分は翌5年9月20日青森県から開拓使に移管され,のち北海道に所属することになる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7011656 |