100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

館村
【たてむら】


(近代)明治22年~昭和30年の三戸郡の自治体名。馬淵(まべち)川の下流に沿って位置する。売市(うるいち)・沢里・根城・田面木(たものき)・八幡・櫛引・坂牛・上野(うわの)・沼館の9か村が合併して成立。旧村名を継承した9大字を編成。村役場は売市に置かれた。明治24年の戸数672・人口4,507,厩7,学校5,水車場8,船29(徴発物件一覧)。おおむね農業地域で明治期の重要産物は米・雑穀・馬鈴薯・牛・馬・鶏卵・畳表(三戸郡勢一覧)。大正9年の世帯数893・人口5,481,うち職業別人口は,農業3,949,水産業31,工業328,商業560,交通業171,公務・自由業143,その他128,無職業171。同12年館村消防組設立。同年上野に国鉄東北本線北高岩駅開設。昭和2年根城の鹿島台に競馬場竣工。売市の長根堤(現長根リンク)は冬期間スケート場ともなり,同5年の第1回全日本スピード選手権をはじめ,しばしば全国大会が開催された。明治43年の戸数785・人口5,630,世帯数・人口は大正10年919・6,479,昭和30年755・4,776。昭和15年沢里・根城・田面木(たものき)・沼館・売市(うるいち)は八戸市に合併,当村は4大字を編成。同28年上長苗代村との間で境界変更実施。昭和30年八戸市の一部となり,4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7011662