100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

田中村
【たなかむら】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治8年の村名。津軽郡平賀庄のうち。はじめ本田中村とも称した(大光寺組史料,八木橋文庫蔵)。津軽平野の南部,岩木川支流の浅瀬石川と平川支流の引座川に挟まれた扇状台地の南東側にある。地名の由来は,天正年間に津軽藩祖為信の臣で太郎五郎吉祥の子の田中惣右衛門宗久の領地となり,居館が置かれたことにちなむという。また,宗久は南隣の新屋村(現平賀町)にも知行地を持ったので当地を本田中村とも称したという。田中館跡は現在熊野宮境内になり,水堀跡をわずかに残す(青森県の中世城館)。弘前藩領。村高は,「正保高帳」367石余,「寛文高辻帳」772石余,「貞享4年検地水帳」605石余,うち田472石余・畑屋敷133石余(屋敷6石余),「寛保高辻帳」137石余,「天保郷帳」452石余,「旧高旧領」480石余,「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「細田・村本・北原・村井」があり,反別は田103町余・畑屋敷44町余(うち屋敷8反余),田は上田~下々田まで,畑は上畑~下々畑まで設定された。ほかに村抱え田畑地3反余,漆木272本,空地4畝余,永荒畑1町1反余,高宮太夫抱えの観音堂7畝余があった。元禄3年には大光寺組に属し,村位は上(平山日記)。享保12年の再検により村位は下となる(郷村帳,弘前図書館蔵)。宝暦9年郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも村位は下。北部を金屋道が通り,西へ高木村・尾上村,南東へ金屋村に向かう。文化5年の大光寺組村々高反別人別戸数調(八木橋文庫蔵)によると,家数72・人数418。明治初年の「国誌」は,「村居山に近く,田圃四方に繞り,土地菲确多し」と記したあと,荏麻を植えて産とし,あるいは莚を織るとも付記する。地内にある観音堂は慶長3年に大光寺城主津軽佐馬助建広の勧請(国誌)といわれるが,明治初年の神仏分離にあたり熊野宮に改めた(神仏混淆神社調帳,八木橋文庫蔵)。明光庵は貞享年間に猿賀山神宮寺の末庵として開庵と伝え,のちに金田山明光寺となる。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同年大光寺組村々田畑高反別并村貯籾組貯籾夫喰米戸数人別馬数共取調帳(八木橋文庫蔵)には,田49町余・畑29町9反余,戸数101・人口574,馬49とある。同7年に尾上小学の学区となる。同8年旧黒石藩領の田中村(現黒石市北田中)との混同を避けるため南田中村と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7011668