100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

津軽郡
【つがるぐん】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治11年の郡名。寛文4年の朱印改めに際し平賀・鼻和・田舎の津軽三郡を庄と改め,これら津軽三庄を統括するものとして津軽郡が成立した。江戸期は弘前藩の領有地で,寛文4年当時の藩の表高4万7,000石のうち4万5,000石を当郡が占め,残り2,000石は上野国勢多郡にあった。また,明暦2年2代藩主津軽信牧の次男信英は4代藩主信政から当郡のうち黒石2,000石と平内1,000石,および上野国勢多郡2,000石の合計5,000石を分知され,以後分家黒石領として存続した。分家黒石領では,寛文2年に2代領主信敏が黒石のうち4か村500石と上野国勢多郡のうち500石の計1,000石を弟信純に分知したが,信純の養子信俗が病死したため,元禄2年分知1,000石は収公されて幕府領となり,弘前藩預り地とされた。その後元禄11年,分家黒石領3代領主政?の時,先に収公され幕府領となっていた黒石4か村500石を黒石領に取り戻すため,上野国の残り1,500石を幕府に献じて,黒石4か村500石の実高1,128石3斗余と陸奥国伊達郡秋山村371石6斗余で取り替えた。これにより分家黒石領の領地は当郡と陸奥国伊達郡を合わせ4,000石となっている。弘前藩はその後蝦夷地警備の功績により,所領はそのままで文化2年に7万石,同5年には10万石に格上げされた。また文化6年には,分家黒石領に本家から蔵米6,000石を与え,黒石藩1万石を創設した。郡内は寛文4年より田舎庄・平賀庄・鼻和庄の3庄に行政区分されていたが,このうち弘前藩領分(文化6年までは分家黒石領を除く本家分)はさらにその後各組に細分されていた。郷帳類に見える当郡の村数および石高は,「寛文高辻帳」340か村・15万4,849石余(本高133か村・4万5,000石,新田207か村・10万9,849石余),「貞享郷村帳」527か村・24万1,827石余(本高133か村・4万5,000石,新田394か村・19万6,827石余),「寛保高辻帳」528か村・24万1,981石余(本高133か村・4万5,628石余,新田395か村・19万6,353石余),「天保郷帳」843か村・31万7,262石余,「旧高旧領」878か村・34万866石余。郡内の人口は文化元年17万3,471人,うち男8万9,910・女8万3,561(国日記),安政5年20万4,380人(人別改差出一件)。明治4年,廃藩置県により弘前藩領は弘前県を経て青森県,黒石藩領は黒石県,弘前県を経て青森県となり,当郡は旧領域のまま県内の一郡として存続した。明治6年3月,大区小区制により当郡は青森県第1大区~第5大区に分けられた。第1大区は青森町に大区会所が置かれ,7小区からなり,町数17・本村数177・枝村数19,戸数約9,100・人口約5万5,000,第2大区は黒石町に大区会所が置かれ,10小区からなり,町数20・本村数179・枝村数63,戸数約1万600・人口約6万2,600,第3大区は弘前町に大区会所が置かれ,6小区からなり,町数89・本村数134・枝村数1,戸数約1万4,000・人口約7万3,800,第4大区は鰺ケ沢(あじがさわ)町に大区会所を置き,8小区からなり,町数11・本村数224・枝村数3,戸数約8,500・人口約5万1,000,第5大区は五所川原町に大区会所を置き,9小区からなり,本村数178,戸数約9,800・人口約5万6,600で,合計は戸数5万2,000・人口29万9,000(弘前市史)。明治11年,郡区町村編制法により当郡は東津軽郡・西津軽郡・中津軽郡・北津軽郡・南津軽郡の5郡に分割され,当郡名は消滅した。なお,東津軽郡は旧第1大区,西津軽郡は旧第4大区,中津軽郡は旧第3大区,北津軽郡は旧第5大区2~9小区,南津軽郡は旧第2大区と第5大区1小区にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7011783