100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

北霻霳
【きたほうりょう】


(近代)明治初期~現在の字名。霻霳は宝竜とも書いた(関邑略志)。地名の由来は,霻霳神社が奉祀されていることにちなみ,南霻霳に対する。同社の祭神は八雷神で,天正12年8月葛西氏の臣二関兵庫の勧請と伝える。江戸期は一関城下の一部(地籍上は二関村に属す)。明治18年の「管轄地誌」には一関村の字地名として「南霻霳ノ北ニアリ」とあり,反別は9町1反7畝7歩。明治22年一関町,昭和23年からは一関市の字。近年,霻霳神社の氏子は「豊隆太鼓」と称する舞踊を創始し活動している。下水堀(五間堀)が南端を通り吸川に注ぐ。鈴木留治氏宅地内には古碑が3基あり,年号は永和・康暦・延徳である。当地は従来畑地であったが,昭和4~6年霻霳耕地整理組合を組織し,水田を造成。第2次大戦後は宅地化が進み住宅地に変貌している。昭和46年一部が豊町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7014331