100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

閉伊郡
【へいぐん】


旧国名:陸奥

古代~近代の郡名。古代は,閇伊・幣伊・弊伊などとも書いた。本県東部山岳・海岸地方一帯の称。南は気仙郡,西は北上山地を隔てて北上峡谷地帯の江刺・和賀・稗貫・紫波(しわ)・岩手諸郡に接し,北は旧糠部(ぬかのぶ)・九戸郡に隣り,東は太平洋に臨む。閉伊の地名は,ヘ(辺)で辺境,端の地を意味するものか。
(古代)閉伊の初見はきわめて古い。
(中世)古代の閉伊郡は中世に入る頃,久慈郡(北部)・閉伊郡(南部)の両地域に分割された。
(近世)当郡にあった北畠・閉伊などの諸氏は,豊臣秀吉の奥州仕置のためその領地を失い,居城を追放されて,南部氏領(盛岡藩領)とされるようになった。
(近代)明治元年当郡は松代藩取締,松本藩取締に二分され,同2年全域江刺県に属し,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7016021