鷲合森鉱山
【わしあいもりこうざん】

和賀郡湯田町にある鉱山。主に銅鉱を産出。当鉱山の発見者といわれる小田島万治によると明治38年ころに稼行を始めたとされている。地質は新第三紀中新世の大荒沢層・大石層・川尻層からなる。鉱床は熱水性裂か充填石英黄銅鉱鉱脈である。主な鉱脈には親𨫤・前𨫤などがあり,鉱石は黄鉄鉱・黄銅鉱・方鉛鉱を主とする。交通不便などの理由により,一時操業持続が困難な状態になったが,横黒線(現北上線)が開通してからは,銅品位10%以上の選鉱・精鉱を小坂鉱山に売却した。大正14年三菱鉱業がこれを買収し,圧気機・浮游選鉱場を新設して,尾去沢鉱山・荒川鉱山に売鉱を続け,逐次生産を増加した。第2次大戦後,三菱金属鉱業の経営となって操業を続けたが昭和47年に休山した。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7016515 |