100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

下浜村
【しもはまむら】


(近代)明治22年~昭和29年の由利(ゆり)郡の自治体名。江戸期の長浜・桂根(かつらね)・羽根川(はねかわ)・名ケ沢(みようがさわ)・八田(はつた)・楢田(ならた)の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,6大字を編成。明治22年町村制実施に当たり,由利沿岸南端部を上浜(かみはま),北端部を下浜(しもはま)と総称することにより下浜村と称した。村役場は羽川羽立(はだち)に置く。明治24年戸数363・人口2,602,田地355町・畑地159町・宅地28町・山林313町・原野352町・塩田2町(秋田県市町村要覧)。同43年戸数391・人口3,053(第5回県統計摘要)。大正9年の直接国税10円以上納付者数羽川47・長浜17・名ケ沢18・楢田6・桂根6であった(秋田名誉鑑)。同12年戸数532・人口3,375(県戸口統計)。秋田市近郊農村として,砂丘地農産物を提供し,ことに下浜イチゴなどを名産とした。昭和29年秋田市に合併,6大字はそれぞれ下浜を冠称,秋田市の大字に継承された。合併時の戸数670・人口4,850・面積41km(^2)(秋田市史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021348