100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

館合村
【たてあいむら】


(近代)明治22年~昭和30年の平鹿(ひらか)郡の自治体名。薄井・宮田2か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,2大字を編成。沼館と大森館の間にできた意味で館合村としたという。薄井に役場を置く。合併当時の戸数274・人口1,850,田468町・畑58町・山林2町歩(明治21年市町村制取調事務簿)。明治40年から大正6年にかけて,468町歩の大耕地整理が行われ,60余町の新耕地を得た。小勝田(おがた)川尻の館合堰・船沼堰,雄物(おもの)川東の石持川・焼石堰がある。船沼には昭和初めにサイフォン式用水路がつくられ延長2kmの水路が高地に導引され,360町歩を潤した。明治44年神社合併により八坂神社を薄井に創建。大正8年に私鉄横荘東線が館合まで開通して館合駅を開設(昭和44年沼館~館合間廃止)。昭和初期の小作率は90%と高く,同3年には館合村農民組合が組織され,小作争議が展開された。明治32年戸数300・人口2,081(秋田県戸口表),昭和10年世帯数327・人口2,330(秋田県第53回統計書)。昭和30年10月大字宮田を大雄村に編入,大字薄井は雄物川町に編入,同町の大字に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021777