100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

機織村
【はたおりむら】


旧国名:出羽

(近世)江戸期~明治22年の村名。出羽国山本郡(寛文4年まで檜山(ひやま)郡)のうち。秋田藩領。村名の初見は「享保黒印高帳」。天正19年秀吉朱印状写,「正保国絵図」に記載なし。高は「享保黒印高帳」で村高590石余・当高363石余(うち本田0・本田並172・新田191),「寛政村附帳」で当高475石余(うち蔵分48・給分427),「秋田風土記」で高363石余,「天保郷帳」で520石余である。免は文化期に3.8。家数および枝郷は,享保期60軒(うち枝郷谷地中(やちなか)5・鵜野沢(うのさわ)村4),寛政期枝郷は田屋,文化期家数は70軒(うちに枝郷谷地中,鵜の沢を含む)。生業は漁猟が主。寺社は,八幡社・神明社。明治9年山本郡三合(みつあい)村を経て,明治10年榊(さかき)村の一部となる。現在は小字の機織轌の目(そりのめ)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7022491