宮川村
【みやかわむら】

(近代)明治22年~昭和31年の鹿角(かづの)郡の村名。宮麓(みやふもと)・長谷川(はせがわ)両村が合併して成立。大字は旧村名を継承,2大字を編成。現在の鹿角市の南部熊沢川右岸流域と米代(よねしろ)川湯瀬の谷および五宮嶽西麓地区に位置する。村役場は大字宮麓字小豆沢(あずきざわ)にあった。村名の由来は合併両村の文字をとる。「麓川」案もあった。成立当時の戸数466・人口2,631(秋田県市町村字名称調)。明治24年の戸数475・人口2,797,田地436町・畑地376町・宅地40町・山林358町・原野1,062町,ほかに鉱泉地若干。同43年の戸数517・人口3,742。大正9年直接国税10円以上納付者数宮麓24・長谷川60(秋田名誉鑑)。同12年の戸数563・人口4,138。昭和28年町村合併促進法企画時の人口6,234,面積156km(^2)(鹿角のあゆみ)。昭和31年曙村と合併,八幡平(はちまんたい)村が成立。2大字は八幡平村の大字に継承された。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7023093 |