100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

七軒村
【しちけんむら】


(近代)明治22年~昭和29年の西村山郡の自治体名。村山地方,月布川上・中流沿岸に位置する。貫見(ぬくみ)・沢口・柳川・黒森・小柳・小清(こせい)・勝生(かつおい)の7か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字貫見に設置,昭和23年大字沢口に移転。村名は,江戸期に当地域の総称であった七軒組による。明治42年の戸数325・人口2,627。世帯・人口は,大正9年471・3,062,昭和10年553・3,493,同25年605・3,828。同25年の産業別人口は,農業1,435(77.1%),林業・狩猟業135(7.3%),製造業104,サービス業54。同年の農家総数431。同27年の農作物作付面積は,水稲214町8反・大豆21町1反。養蚕農家は226で,収繭高は9,854貫,木炭生産量は22万2,628貫。同28年の地目別面積は田198町2反(2.1%)・畑145町1反(1.5%),山林原野2,369町5反(24.8%),その他6,814町5反(71.4%)。同27年の学校数と児童生徒数は,小学校5(本校3・分校2,17学級)・310,中学校4(本校1・分校3,9学級)・264。昭和29年本郷村と合併して漆川村となる。各大字は同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7025387