100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

楯西村
【たてにしむら】


旧国名:出羽

(近世)江戸期~明治14年の村名。村山地方,寒河江(さがえ)川扇状地の扇端に位置する。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年からは幕府領(山形藩預り地)。村名は寒河江城の西に位置することに由来するという。村高は,元和8年2,460石余(編年西村山郡史),「天保郷帳」には「古者寒河江村之内」と見え3,898石余,天保13年の村山石高帳では3,729石余,「旧高旧領」3,919石余。当村は西町・上町・六供町の3組に分かれそれぞれに名主を置いた。貞享2年の寒河江本郷書上帳(寒河江市史編纂叢書)によれば,石高3,696石余,反別156町8反余,家数320軒・人数1,455,馬60・牛3,大工4人・木挽2人,酒屋18軒で,酒造米で46石4斗余。同書上帳では,西町は,石高1,389石余,反別57町6反余,家数91軒・人数451,小物成は漆代永155文余・蝋代永559文。上町は,石高908石余,反別40町余,家数95軒・人数424,漆代157文・蝋代166文。六供町は,石高1,389石余,反別59町2反余,家数136軒・人数580,漆代123文・蝋代368文。宝永7年2月の村明細帳(寒河江市史編纂叢書)によれば,反別156町3反余,家数424軒(うち高持百姓267・借地借屋123・酒屋8・寺方16・寺中借地10・山伏7・念仏堂1),人数1,577(うち男880・女657・出家33・山伏6・道心1),牛馬60。「東講商人鑑」には,寒河江西町和漢薬種所として高津屋甚右衛門の名が見える。寺院は,大江広種の開基といわれ朱印30石余を有する曹洞宗福泉寺,大江孝広の開基といわれ朱印47石余を有する同陽春院,大江宗広の開基といわれ朱印88石余を有する同法泉寺,朱印9石余を有する同寿福寺・同宿竜院・同常林寺,朱印122石余を有する浄土宗本願寺,朱印6石余を有する同正覚寺,朱印36石を有する同西運寺,社領26石余の八幡神社の別当である真言宗神宮寺,朱印52石余を有する同月山寺,朱印38石余を有する真言宗満徳院,真宗大谷派以速寺・同蓮明寺がある。神社は朱印5石を有する八幡神社。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別357町1反余,戸数・人口は375・1,965。明治11年西村山郡に属し,同14年本楯村ほか2か村と合併して寒河江村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026097