100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

楯南村
【たてみなみむら】


旧国名:出羽

(近世)江戸期~明治14年の村名。村山地方,寒河江(さがえ)川扇状地の扇端に位置する。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年からは幕府領(山形藩預り地)。当村を上南町・下南町の両組に分けそれぞれに名主を置いた。村高は,元和8年1,619石余(編年西村山郡史),「天保郷帳」には「古者寒河江村之内」と見え2,169石余,天保13年の村山石高帳では1,929石余,「旧高旧領」2,192石余。村名は寒河江城の南に位置することに由来するという。「東講商人鑑」には寒河江南町角名酒所として賀登屋久右衛門の名が見える。貞享2年の寒河江本郷書上帳(寒河江市史編纂叢書)には石高1,854石余,反別87町5反余,家数133軒(うち百姓102・借家28・行人3)・人数598,牛馬26,小物成は漆代永160文・蝋代永271文・野年貢永100文,ほかに鳥取役・青苧(あおそ)・馬形。酒屋9軒で酒造石高8石余とある。上南町組は,石高818石5斗4合余,家数79軒・人数328,牛馬15。漆代107文・蝋代385文・鳥取役永60文。下南町組は,石高853石余,家数54軒・人数270,牛馬12,漆・蝋代のほか砂河原年貢永100文。寺院は,元和年間創建されたという曹洞宗高林寺,新山権現領として朱印5石余を有する真言宗実相院などがある。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別250町5反余,戸数146・人口782。明治11年西村山郡に属し,同郡役所を設置。同14年本楯村ほか2か村と合併して寒河江村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026108