100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

西郷村
【にしごうむら】


(近代)明治22年~昭和30年の西田川郡の自治体名。海岸砂丘の東側,大山川左岸に位置する。馬町・下川・千安京田・面野山(おものやま)・辻興屋・西沼・長崎・茨新田の8か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字下川に設置。村名は江戸期の行政区画である京田通西郷組に由来する。明治42年の戸数477・人口3,874。世帯・人口は大正9年530・3,813,昭和10年606・4,158,同25年726・4,877。東は栄村・東郷村,北は袖浦村,西は加茂町,南は大山町に接する農業地域。水田の灌漑用水は大山地内の溜池,砂丘から湧出する出水,八沢川・青竜寺川の余水によってきたが,昭和期に入ると大山川に多くの揚水機が設置された。砂丘には広い砂丘畑がある。明治43年「西田川郡統計表」によれば,田748町,畑451町6反,宅地42町3反,山林390町4反,原野66町3反,計1,698町8反,戸数478・人口3,931(男1,905・女2,026),農業専業戸数357,農業兼業戸数78。「西田川郡郷土調査」によれば,大正11年の戸数515・人口3,707(男1,837・女1,870),昭和7年の戸数580・人口4,113,職業別戸数は農業465・商業16・工業47・交通業7・公務自由24・その他21。耕作規模別農家数は5反未満78・5反以上1町未満86・1町以上3町未満213・3町以上5町未満78・5町以上4。明治25年下川学校を下川尋常小学校と改称,同34年馬町・下川両校を統合し,西郷第一尋常小学校とし,長栄・面山学校を合併し,西郷第二尋常小学校とし,大字長崎南方に校舎を新築した。同35年第一尋常小学校に高等科を置き第一尋常高等小学校とした。昭和10年西郷第一・第二の両校を統合,西郷尋常高等小学校とし下川に移転増改築した。昭和4年鶴岡~湯浜温泉に庄内電鉄が開通,当村内を通過,大字下川に善宝寺駅と七窪駅が設置された。明治29年西郷村農会を創立,乾田馬耕の普及,稲作改善に努力し,昭和6年農事研究実行組合を組織,砂丘畑の果樹と稲作に取組み,庄内柿・西山桃の移出計画を立てた。明治中期西郷村信用購買販売利用組合を設立,庄内では第二番目の産業組合。昭和18年村農会と産業組合を合併,西郷村農業会が成立,同22年西郷農業協同組合が誕生。西郷村には三川堰・下川堰・横堰・辻興屋・長崎用水溜池・掛樋堰・千本堰・和合堰など8普通水利組合があったが,昭和24年統合して西郷村土地改良区を設立。西郷村田畑1,380余町・広岡新田分60町余,組合員約700。同26年横堰揚水機100町余,同27年村上揚水機180町余,同28年下川揚水機220町余を完成。昭和29年区画整理を完了。昭和30年の戸数686・人口4,792うち男2,302・女2,490(西郷村史)。同年大山町に合併。各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026827