医王寺
【いおうじ】

福島市平野字寺前に所在。真言宗豊山派。山号は瑠璃光山。信夫荘司佐藤氏の菩提寺で「奥の細道」によって知られる真言宗の古刹。縁起によると平泉藤原基衡毛越(もうつ)寺造立の際,仏師雲慶に大小2具の薬師三尊十二神将をつくらせ,大像は毛越寺に,小仏は佐藤庄司に賜ったという。尊容人肌のようであることから世人人勢薬師とあがめ,庄司基治は国家鎮護の道場としたが,庄司の館大鳥城陥落により衰えた。上杉領の時,領主上杉定勝の重臣平林蔵人をして再興,寺領36石余を寄進した。山門の奥の本堂前に松尾芭蕉の句碑があり,寛政12年隈東谷蕪川(梁川の渋谷氏)が建立したもの。堂内に芭蕉が2人の嫁がしるしといった女武者の像がある。参道を進むと薬師堂があり,堂後に庄司一族の墓がある。続いて「集古十種」にある正和2年の板碑のほか,弘長・建武の年紀のあるものを含む60余基がある。東北型板碑の典型的なもので,付近は信達2郡中最も板碑群の多い地帯。本堂内に宝物が展示され,中に鎌倉期の古鏡,銅磬,紺紙金字経,室町期の金銅装笈,源氏物語宇治十帖写本,当地窯焼成の大甕などがある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7028836 |