100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

白方村
【しらかたむら】


(近代)明治22年~昭和30年の岩瀬郡の村名。中通り中部,滑川流域に位置する。滝・梅田・守屋・柱田・今泉の5か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,5大字を編成。村役場を大字守屋に設置。村名は古代の白方郷にちなむ。明治22年の戸数480・人口3,626。世帯・人口は大正9年615・3,410,昭和22年756・4,636。昭和19年白方農業会,同23年白方農協設立。同25年の農家総数572,うち自作344・自作兼小作136・小作兼自作43・小作37・そのほか12,耕地面積758町余,うち田536町余・樹園地60町余・畑161町余(世界農業センサス)。昭和30年白江・白方の2か村が合併して岩瀬村となる。各大字は同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7031607