100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

善久町
【ぜんきゅうまち】


旧国名:陸奥

(近世~近代)江戸期~昭和40年の町名。明治初年から明治22年までは若松を冠称。江戸期は若松城下郭外北部のうち。明治初年若松,同22年若松町,同32年若松市,昭和30年からは会津若松市の町名。下町に属し,当麻中(たいまなか)町の北に並ぶ。慶長年間頃には,佐瀬大和の名子(なご)が住んでいたため大和名子屋町と呼ばれたが,善叶(ぜんきよう)寺などとも称した真言宗法光院があったところから善叶町と称し,のち善久町と改めたという。長2町42間・幅3間余。法光院境内の地蔵堂は祈れば善く叶うため叶地蔵と称された(新編会津)。化政期の家数31軒(同前)。主に塗職人が居住した(文化4年風俗帳/県史24)。明治8年の戸数20・人口102(若松県地誌資料)。昭和40年現行の日新町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7031874