田野村
【たのむら】

旧国名:常陸
(近世)江戸期の村名。常陸国久慈郡のうち。男体山南麓に位置し,四面が山に囲まれている。はじめ佐竹氏領,のち慶長14年からは水戸藩領。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」60石余,「元禄郷帳」173石余,「天保郷帳」183石余。「水府志料」によれば,大里組に属し,戸数45,村の規模は東西16町47間・南北36町40間,主な物産は火打石・コンニャク。寺社は真言宗慈眼寺・十二所権現(新編常陸)。天保13年北富田村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7038235 |