100辞書・辞典一括検索

JLogos

35


【とおり】


旧国名:常陸

(近世~近代)江戸期~昭和55年の町名。江戸期は水戸城下下町の1町。明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名。8~10町目がある。水戸城の南東に位置する町人町。「新編常陸」によれば,町の長さは8町目57間余・9町目46間余・10町目1町8間余で,古記(水城金鑑)云として8町目は北側53間・南側48間で戸数21,9町目は北側56間・南側60間で戸数29,10町目は北側26間・東側68間・西側66間で戸数39とある。宝永6年の記録では8町目は屋敷持17・店借26で職業は日雇取6・荷い商4など,9町目は屋敷持25・店借30で職業は荷い商7・日雇取6など,10町目は屋敷持28・店借36で職業は荷い商14・大工6など(東市街人姓名録一坤)。「水府地理温故録」によれば,8町目では明和の大火以前大酒肆山田屋清左衛門が大名貸をして水戸城下随一といわれたがのちに寂れ,9町目にはかつて糀・醤油の商家があったが,跡形もなく絶えたとある。また,9町目の東端の木戸外と板橋から東は浜田村で,そこを勝倉口などと称するという。奥州の大名が江戸へ上るため水戸城下を通る時は,細谷村から新町を経て当町の10~8町目を通過して曲尺手(かぎのて)町へ出た。天明6年の洪水では当町域の水位は土間から4尺まで上った(同前)。家数は寛文8年8町目24・9町目30・10町目35,元禄3年8町目24・9町目27・10町目40,宝永6年8町目17・9町目28・10町目37,天保年間8町目21・9町目29・10町目39(水戸の町名)。8町目の真言宗密蔵院,10町目の曹洞宗大雲寺はともに寛文6年に破却され,9町目には本山修験金剛院がある(新編常陸)。昭和25年の世帯・人口は,8町目26・139,9町目54・243,10町目38・155(水戸の町名)。昭和55年浜田2丁目・東台2丁目・本町3丁目・東桜川となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7038472