100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

鳥羽村
【とばむら】


(近代)明治22年~昭和29年の真壁郡の自治体名。小貝川中流左岸に位置し,西半分は下郷と称される小貝川沿岸の低湿地,東半分は上郷と称される台地上の畑作地からなる。海老江・東保末・築地・鷺島・成井・高津の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。役場を鷺島に設置。村名は下郷を含む小貝川沿岸一帯が「万葉集」に「鳥羽の淡海」と見える地であったことによる。明治24年の戸数289・人口1,871,厩92。世帯・人口は大正9年360・1,958,昭和10年385・2,179,同25年443・2,665。明治33年農会を創立,害虫駆除・野鼠捕殺・農産物品評会勧業事業を実施。同39年実業補習学校創立,同40年青年会を結成,同年から学校基本財産の増殖のため,毎年新穀の寄付を始めている。昭和28年の水田234町1反・畑242町5反・山林48町7反・原野27町1反。主な作物は水稲・陸稲・大小麦・甘藷・馬鈴薯・豆類。業態別世帯数は農業402・林業1・商業13・サービス業11・公務自由業13・その他4(合併史)。昭和29年明野町の一部となり,村制時の6大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7038520