100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

長崎村
【ながさきむら】


(近代)明治22年~昭和13年の自治体名。はじめ北相馬郡,明治29年からは筑波郡に所属。小貝川中流左岸に位置する。鬼長・川崎の2か村を合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を川崎に設置。村名は合併各村の各1字をとって命名された。明治24年の戸数178・人口1,087,厩32,船10。地形・産業・水利などが筑波郡南部と同じため国に請願,明治29年筑波郡に編入された。西は小貝川を隔てて北相馬郡,東・北・南の三方は鹿島村に接する。地勢平坦で,農耕によく,土質は稲作に最適で,福岡堰から流れる川通用水で耕地を灌漑した。大正8年の戸数158・人口929(筑波郡案内記)。昭和元年の世帯161・人口893。農業中心の村で,昭和元年の水田82町余・畑109町余・山林14町余・宅地6万2,660坪。職業別戸数は農業126・職工業8・商業9・漁業4など。主な農産物は粳米552石・糯米428石・麦1,077石・繭427石・陸稲44石である。糯米は谷原の太郎兵衛糯として市場の名声が高かった(筑波郡郷土史)。世帯・人口は大正9年160・929,昭和10年153・859。昭和13年谷原村の一部となり,2大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7038637