100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

足利藩
【あしかがはん】


旧国名:下野

(近世)江戸中期からの藩名。足利郡足利に居所を置き,同地周辺を領有した譜代小藩。元来足利周辺は寛永年間から下総古河藩の支配をうけ,天和2年に幕府領とされた地域であったが,元禄元年,将軍綱吉の生母桂昌院の弟で綱吉の寵愛を受けた本庄宗資が,それまで知行していた常陸国真壁郡内5,000石に5,000石を加増されてあらためて足利郡内に1万石を領有し,当藩が成立した。宗資は,翌2年足利,梁田,上野国邑楽,河内国交野の4郡内において1万石を加えられて2万石となるが,同5年常陸国笠間に移封された。その後,足利周辺は幕府領となった。宝永2年,甲斐国内において8,000石を知行する西丸側衆戸田忠時(忠利)が3,000石を加増され,あらためて足利・河内・都賀3郡内において1万1,000石を領有して足利に入部し,再び当藩が立藩された。戸田氏は,忠時のあと,忠囿(大坂定番)・忠位・忠言(奏者番)・忠喬・忠禄・忠文・忠行と8代,107年にわたって在封し,明治維新を迎える。藩領は,当初は前記の足利・河内・都賀の3郡内で構成されていたが,享保10年河内・都賀2郡のうちの所領を摂津国島上郡に移され,同17年摂津国の領地が梁田郡,武蔵国埼玉郡のうちに転じ(寛政譜),のち都賀郡も加えられて計4郡で構成される。「旧高旧領」によれば,下野国における所領は,足利郡4,600石余・都賀郡3,550石余・梁田郡213石余の計8,364石余(県史通史編4)。「藩制一覧」によると,幕末~明治初年の概況は,内高(実高)は表高(公称高)1万1,000石に対して1万5,112石余,4郡5か年平均の年貢高は米3,022石余・雑税永7貫178文余,戸数4,111・人口1万8,140(うち神主18戸・70人,寺院81か寺・僧79人),ほかに士族の戸数114・人口262,卒族の人口108。明治4年廃藩となり,足利県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7040508