新宿村
【あらじゅくむら】

旧国名:下野
(近世)江戸期~明治9年の村名。都賀郡のうち。思川(小倉川)中流右岸の沖積地に位置する。西方郷13か村の1つ。西方城付の古い村(峯・富張・下宿・富加見内・金井・柴の6か村)に対し,慶長年間に西原に開発された新しい村(古宿・中宿・大沢田・新宿の4か村)の1つという(西方記録)。はじめ下総結城領,慶長年間西方藩領(恩栄録),そののち旗本駒木根右近知行,元和2年武蔵鳩谷藩領,同3年同藩主阿部正次の転封に伴い上総大多喜藩領,同5年同じく転封により相模小田原藩領,同9年三たび転封により武蔵岩槻藩領となり,天和元年下総古河藩領,元禄10年からは旗本横山氏知行。村高は,「慶安郷帳」424石余(田280石余・畑144石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに600石余。元禄9年に高580石で日光街道壬生(みぶ)通楡木宿の定助郷となった(塩沢家文書)。「改革組合村」では合戦場宿組合寄場に属し,天保年間の家数48。高600石余で例幣使街道金崎宿の加宿を勤めた(例幣使道宿村大概帳)。宝永2年には西方上郷5か村(古宿・中宿・新宿・大沢田・峯)と水末となる西方下郷4か村(下宿・田谷・深見内・金井)との間に用水争いが起きている(西方都賀の郷土史)。当村は野場を持たず,真名子村・深程村から山札を受けて秣や薪を採っていたので,正徳年間には両村との間に「萌木札」の新設をめぐる出入があった(越路家文書)。江戸中期に当村ほか7か村の各一部が開発され,菅原新田となった。明和年間に当村地先,小倉川を隔てて半田村向かいの石間の地(西方郷13か村入会地)に堰を設けて用水を引き,西方郷12か村用水組合が用益権を持っていたが,当村も高600石で加わっていた(中田家文書)。嘉永5年の田畑米永皆済目録による納辻は米364俵余,金32両3分余(渡辺家文書)。慶応4年4月中旬,安塚村あたりに起こった打毀は西方郷にも波及し,小百姓が峯村実相寺に屯集して気勢を上げ,金崎宿問屋森右衛門はじめ郷内の豪家を打ち壊し,借金の一部棄捐,物価引下げに成功した。当時の村内窮民家数26(中田家文書・島田家文書)。鎮守は大沢田村に鎮座する近津明神で,当村からも数名が毎年9月29日の祭礼に拝殿に列座し,神酒を頂戴する宮座の慣行があった(阿久津家文書)。寺院に峯村曹洞宗実相寺末甘露寺・長徳寺がある。甘露寺はもと下総国結城の孝顕寺末で,甘露寺権大納言元長が父母の菩提を弔うために創建したといわれる。元長の母は西方氏3代綱泰の息女であった(西方都賀の郷土史)。明治4年栃木県に所属。同8年の反別69町3反余,戸数54・人員305(中田家文書)。明治9年本城村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7040576 |