100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

逆川村
【さかがわむら】


(近代)明治22年~昭和29年の芳賀郡の自治体名。那珂川支流逆川流域に位置する。小山(おやま)・小貫・深沢・飯・木幡・北高岡・福手・天子の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を飯に設置。村名は,茨城県境の仏頂山の峠を水源地として当村の中央部を北上して逆流している逆川にちなむ(市町村誌)。明治24年の戸数579・人口4,118(男2,002・女2,116),水車場15。東南は低い八溝山系,逆川沿岸はやや平坦地で,水田が広がっている。産物は茨城県笠間市から通じている県道により運ばれ,益子(ましこ)駅または茂木(もてぎ)駅から真岡(もおか)軽便鉄道により輸送された。明治22年の戸数529・人口3,769。同43年の職工153・料理屋1・飲食店26・理髪業1,牛馬車65,人力車6,荷車12,水車16,織戸50,木綿生産240反,養蚕戸数12,繭生産13石,葉煙草作付8町余,獲量35貫,漆製造戸数2,コンニャク作付3反余,楮生産56貫(芳賀郡統計書)。戸数・人口は,同32年585・4,526,同43年653・4,818。日清戦争での出征兵士27・戦死者1,日露戦争での出征兵士79・戦死者15,第1次大戦での出征兵士5・戦死者0,シベリア出兵での出征兵士19・戦死者0,日中戦争での出征兵士36・戦死者4(逆川郷土誌)。大正2~5年焼森山123町余に杉・扁柏の植林完了以降村の基本財産となる。同5年村是を定め米麦の播種・苗代・肥料・農具購入・生産物の販売などを共同化し財政の向上を計り同9年産業組合設立,同12年茂木駅前に農業倉庫設置。昭和3年県下での模範村とされた。同年の農家数は,自作農270・自小作331・小作149・副業105。世帯・人口は,大正9年914・4,926,昭和10年914・5,149,同25年1,071・6,342。昭和元年~11年の農村恐慌期にも栃木県自作農創設資金はわずか480円を借りただけで乗り越え,税の滞納者も近村に比し極めて少なかった(茂木の歴史)。昭和27年の世帯1,075・人口6,332(男3,122・女3,210),面積60km(^2)(東西8km・南北20km),田431町余,畑333町余,山林2,096町余,宅地63町余,生産物は米8,204俵,麦2,724俵,材木1万3,000石,薪5万5,000把,木炭3万5,000俵,特に煙草は1万3,000tで米をしのぐ。農家数864うち供給割当農家693,配給米人口1,215,保有米同4,952,主な畜産は乳牛4,役牛41,馬368,豚78,鶏60,農家戸数827うち専業462,第1種兼業231,第2種兼業193,自作417,自作兼小作238,小作兼自作122,小作50,経営面積1町以下479戸,2町以上15,事業所8(従業員すべて4人以下),小学校4,児童818,中学校1,生徒397,寺院8,ラジオ所有世帯658,無電灯世帯103,組合は農業共同組合・共済組合・煙草組合・森林組合そのほか7,自動車2,自転車844,リヤカー93,牛馬車107,荷車173,郵便局1。昭和29年茂木町の一部となり,村制時の8大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7041939