昭和町
【しょうわちょう】

(近代)昭和30年~現在の栃木市の町名。もとは栃木市大町の一部。古くから郊外の水田地帯であった。万町北端から嘉右衛門町通り(旧例幣使街道)を迂回せずに鹿沼方面に直行する通称北関門道路を開くため,大正14年に栃木町大宮村耕地整理組合が設立された。この耕地整理にあたり,大宮村平柳の一部が大宮村から分離し栃木町大町に編入された。だがほとんどは田畑で,人家はまれであった。昭和4年東武日光線が開通した折新栃木駅が設置された。また駅前の道路と直交する北関門道路は昭和7年に開通した。以後,沿道に商店や住宅が増加したため,栃木市制施行を機に昭和町と称された。しかし当初は諸事情によって大町の一部として町名は「大町(昭和町)」であった。昭和町として完全に成立したのは昭和30年である。昭和12年の戸数23・16年31のうち商業8・工業10・その他13(栃木市史)。昭和10年代にこの付近に材木店や下駄製造業が多く進出し,特に後者は関東大震災後の需要の増加や北海道への販路拡張で発展し,第2次大戦後は栃木市が戦災を受けなかったため履物産業が急速に発展した。昭和25年の世帯73・人口360。同38年住居表示実施により,大町の一部を編入。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7042270 |