中川村
【なかがわむら】

(近代)明治22年~昭和29年の芳賀郡の自治体名。那珂川中流に位置する。東西に平地が広がり,北部~南部に八溝山系の山麓・丘陵が連なり芳賀富士・松倉山・八幡山がある。河井・山内・小深・川又・牧野・飯野・馬門・入郷・後郷(うらごう)の9か村が合併して成立。旧村名を継承した9大字(川又村は河又となる)を編成。役場をはじめ河井の金田潤蔵宅,明治34年からは河井字太田坊に設置。村名は,はじめ那珂村としたが,小川町も那珂村と称していたので中川村と改称した(市町村誌)。明治22年の戸数693・人口4,619。同24年の戸数764・人口5,044(男2,549・女2,495),学校3,水車場13,船60。江戸期以来の茂木(もてぎ)煙草の最大の産地で,同37年には,合名会社6社を含め,大小56の民営の煙草刻工場があった。うち矢野工場の職工数672。明治32年中川銀行も設立し,人口も増加したが,同37年の煙草専売法成立以後衰退していった。同43年の芳賀郡統計書によれば,職工数94・料理屋1・飲食店36・理髪2・女髪結1,牛馬車2,水車15,木賃宿1,製造業15,造酒屋1(生産高177石),木綿織戸数10(生産高140反),専業漁家24,煎茶製造戸数10,養蚕戸数40(生産繭91石),葉煙草作付面積23町余(生産9万貫余)。明治32年の戸数914・人口5,792。大正9年の世帯1,160・人口6,108。同12年境村との間で境界変更が行われた。昭和恐慌期,負債を抱える農家が多く,昭和元年~昭和11年県自作農創設維持資金6万円余を借用し,昭和10年負債整理組合を設立し,同14年県経済更生助成村となる。同26年馬門の一部が茂木町塩田,後郷の一部が同町上後郷となる。同27年の面積39km(^2)(田205町余・畑527町余・山林1,236町余・宅地64町余),世帯1,181・人口7,232(男3,518・女3,714),農家数943(専業農家532・兼業農家411)。産物は,米4,209石・小麦2,945石・葉煙草12万貫余・薪炭75万束・木炭3万俵余・鮎736貫,ほかに亜炭40万t・青石5,000t・切石3万t。同年には小学校6校・中学校1校(生徒数1,584),また青年団・婦人会などもあり,農協・煙草耕作・森林・共済・漁業組合などがあった。世帯・人口は,昭和10年1,045・6,354,同25年1,299・7,881。昭和29年茂木町の一部となり,村制時の9大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7042879 |