100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

旗川村
【はたがわむら】


(近代)明治22年~昭和18年の安蘇郡の自治体名。旗川下流域に位置する。並木村・免鳥村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を並木に設置。明治24年赤見村小中を編入し,1大字を加える。同年の戸数375・人口2,319(男1,214・女1,105),学校1。昭和7年農山漁村経済更生運動による第1次の指定村となる。当時の状況は,水田300町・畑100町・農家戸数488,1戸当たりの平均年収634円余,年支出892円,差引258円の赤字であったのを5か年間の計画書に基づき,経営を改善し,事業を達成している。昭和17年の世帯603・人口3,365,職業別世帯数は農業370・工業85・商業49・公務自由業47・交通業3ほか。世帯・人口は,大正9年636・3,664,昭和10年610・3,430。同18年佐野市の一部となり,村制時の3大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7043262