100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

駒寄村
【こまよせむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ西群馬郡,明治29年群馬郡,昭和24年からは北群馬郡に所属。榛名(はるな)山の東麓,利根川上流右岸に位置し,関東平野の北限とも見られる。平坦な地である。大久保村と漆原村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を大久保字宮田に設置。村名は村中央の大久保字駒寄をとって命名された。明治24年の戸数446,人口は男1,269・女1,245,水車場12・船2。学校は明治23年駒寄尋常小学校と改め,同30年漆原字茶ノ木に校舎を新築,以来児童の増加に伴い,しばしば校舎増改築が行われた。明治初期まで佐渡奉行街道として栄えた道路は,明治6年以来幾度か変遷があり,県道前橋伊香保線の一部に組み入れられ,大正11年には前橋市琴平町から当地内を通過して下野田まで乗合自動車が通過運行され,現在は上野田まで運行している。鉄道は大正10年国鉄上越南線が開通,当地は養蚕業が盛んで,繭は仲買商に売却していたが,大久保に有限責任駒寄信用販売購買利用組合,漆原に有限責任漆原信用販売組合を設立して,組合員自家収繭を組合に出荷し,組合員の子女が製糸し,連合会組織である碓氷社に委託して横浜に売却した。明治43年の大暴風雨で利根川が氾濫,60町に及ぶ水田が流失し,字万蔵寺や諏訪地区では民家も流失し,床下浸水した。大正10年の大旋風の被害は,倒壊家屋11軒・半壊家屋1軒・負傷者3人。昭和20年太平洋戦争本土決戦に備えて駒寄小学校に第1総軍司令部第12方面軍第36軍,通称青葉部隊の坂本隊長以下180名が駐留。同年8月米軍機B29が前橋市を空襲,その余波で死者2名・家屋全焼13戸を出した。同22年カスリーン台風,同23年アイオン台風,同24年キテイ台風と3か年連続して台風が県下を襲い,特に昭和22年の漆原地区の被害は甚大で埋没・冠水など全村に及んだ。明治43年の戸数603・人口3,426。昭和27年中群馬土地改良事業により,水路および水田畑地26町を開発。昭和30年吉岡村の一部となり,2大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7045446