長柄村
【ながえむら】

(近代)明治22年~昭和30年の邑楽(おうら)郡の自治体名。狸塚(むじなづか)・篠塚・赤堀の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を篠塚に設置。村名は,合併した3か村が古くからながら神社を守護神としてきたので,長柄(ながら)を新村名にしようとしたがまとまらず郡長に一任したところ,隣村(現千代田町)で永楽(ながら)を村名としたため当地を長柄(ながえ)とし,永楽を「えいらく」と称するよう改めたといわれる(邑楽町誌)。明治23年訓蒙学校と篠塚学校が合併し長柄尋常小学校と改称され,同39年校舎頽廃のため赤堀明王院と篠塚正泉寺に分かれて授業を行い,同40年本校舎が落成した。明治39年の「邑楽郡統計」によると,当村は立地条件を生かし戸数の約半分243戸が養蚕農家であった。昭和26年の桑園面積は33町余であったが,現在ではほとんど見られない。明治22年の戸数409・人口2,402。同24年の戸数382,人口は男1,165・女1,276,学校1・船4。戸数・人口は,同32年356・2,838,同39年425・3,120,大正3年486・3,628。世帯数・人口は,大正9年721・4,031,昭和25年1,067・6,314。明治43年8月大雨により利根川の堤防が決壊し,床上浸水106戸・床下浸水4戸などの大被害を受けた(邑楽郡水害誌)。また,昭和22年9月のカスリーン台風では床下浸水218戸・床上浸水83戸・半壊家屋3戸,水稲・陸稲・甘藷の冠水などの被害を受けた(大水害の実相)。旱魃に強い陸稲粳の品種長柄早生は当村の根岸浦次郎によって発見され,昭和初期には全国栽培面積の約20%を占めた。近年農林番号のついた新品種の多くは長柄早生をもとに研究されたものである(邑楽町誌)。大正6年中原鉄道(現東武鉄道小泉線)が開通し,同時に開業した篠塚駅の乗降者は昭和35年をピークに減少し,同55年無人駅となる。昭和21年長柄郵便局が篠塚に無集配特定郵便局として開局。明治22年の「県邑楽郡町村誌材料」によると,当村の主要道には館林町から小泉町に通じる小泉往還と,館林町から富永村萱野に通じる館林道があった。「邑楽町誌」によれば現主要地方道足利邑楽行田線は,古くは江戸街道・東京道といわれ,屈曲が多く交通は不便であった。また,篠塚を通る日光脇往還は大正12年4月県道赤岩福居線となり,昭和34年県道赤岩足利線となり現在に至る。第2次大戦後甘藷栽培が盛んになり,昭和25年の作付面積は264町余であった。これに伴い澱粉工場が次々と建設されたが,昭和30年代の農業構造の変化と陸田造成により年々作付面積が減少した。その後,養豚・飼育牛・酪農が盛んになったが,水田の基盤整備が徹底し,白菜・南瓜・米麦作が普及した。昭和30年千代田村の一部となり,3大字は同村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7046343 |