100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

中島村
【なかじまむら】


旧国名:上野

(近世)江戸期~明治9年の村名。勢多郡のうち。赤城山南西の裾野部に位置する。慶長年間に新田開発が行われ成立したという。寛永12年から前橋藩領。村高は,「寛文郷帳」「元禄郷帳」には見えず,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに98石余。宝永8年の中島村新田水帳によれば,反別は田方1町4反余・畑方22町4反余・寅から戌年迄畑方新田1町5反余・屋敷9反余,分米98石余(富士見村誌続編)。寛延2年の銘細帳によれば,村役人は名主1・組頭2,給分は1か年名主が銭7貫500文,組頭が1人につき銭1貫文,また,反別24町余うち田1町4反余・畑23町4反余ほかに畑方新田1町5反余。当村へ他村から14人が1町8反余を入作し,当村から不動堂村へ田畑7町,小暮村へ同5町の計12町を36人で出作していた。畑作物には粟・稗・秋菜・大根,田の稲作にはえびす・べにぐろ・ひえす・かがもちの品種を作り,田の肥料として馬屋こやし・刈りしき・干鰯,畑肥料には馬こやし・粉糠・えがすを使用。男稼ぎは耕作のほかに薪・馬草取り,女稼ぎは木綿布・上せ糸,家数51はすべて本百姓,人数224うち男127・女97,馬12,鍛冶2・山伏2(富士見村誌)。天保12年の銘細帳によれば,高98石余,反別26町余うち田方1町4反余・畑方24町9反余,畑作物には,粟・稗・秋菜・大根,稲作には,四国・えりたし・八重おか・赤もちの品種,肥料は畑へ馬屋こやし・粉糠・えかす,田へ馬屋こやし・刈りしき・干鰯を使用,家数60はすべて本百姓,人数194うち男102・女92・馬13,大工2(同前)。さらに,明治3年の銘細帳では,村高98石余,反別26町余うち田1町4反余・畑24町9反余,家数59はすべて本百姓,人数201うち男100・女101,馬15,屋根葺1,作間商人2(同前)。民間信仰の石造遺物が,十五駄と諏訪にある。十五駄には昔庵室があったが,火災で焼失し,馬頭観音3基,宝暦4年の巳待供養塔,安永6年の青面金剛像,庚申塔3基,百番供養塔,如意輪観音像などが残る。また,諏訪には諏訪神社があり,境内に,石尊灯籠・金比羅供養・巳待供養・出羽三山碑・毘沙門天・双体道祖神などが置かれる。諏訪の周辺は,白川古墳群と呼ばれ,古墳が多くあったといい,諏訪神社も古墳を背にし祀られている。明治4年前橋県,群馬県,同6年熊谷県を経て,同9年群馬県に所属。同年時沢村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7046377