日勝村
【ひかちむら】

(近代)明治28年~昭和29年の南埼玉郡の自治体名。県東部,隼人堀(はやとぼり)川・姫宮落川流域に位置する。岡泉・実ケ谷(さながや)・千駄野・小久喜(こぐき)・上野田・下野田・爪田ケ谷(つめたがや)・太田新井・彦兵衛村の9か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,9大字を編成。村役場を大字上野田に設置。日清戦争の勝利を記念して村名とする。明治43年東北線白岡(しらおか)駅が大字小久喜に開業。昭和15年黒浜村大字江ケ崎・慈恩寺村大字鹿室(かのむろ)の各一部を編入し,同時に大字岡泉・実ケ谷の各一部を慈恩寺村に編入。同26年黒浜村大字江ケ崎・南新宿・黒浜の各一部を編入し,同時に大字実ケ谷の一部を黒浜村へ編入。同年篠津村大字白岡の一部を編入し,大字小久喜の一部を篠津村へ編入。昭和29年篠津村・大山村と合併して白岡町となる。各大字は同町の大字として存続。現在の白岡町の東部。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7051419 |