100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

古谷村
【ふるやむら】


(近代)明治22年~昭和30年の入間(いるま)郡の自治体名。県南部,入間川・九十(くじゆう)川流域の低地に位置する。古谷上(ふるやかみ)村・古谷本郷・小中居村・大中居村・高島村・八ツ島(やつしま)村の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。大字古谷上に役場を設置。村名は旧村中の大村古谷上村・古谷本郷の名称による(合併史)。明治22年の戸数601・人口3,721(川越市合併史稿),世帯・人口は大正9年699・4,161,昭和15年746・4,466,同25年882・5,454。昭和13年比企(ひき)郡植木村大字下老袋(しもおいぶくろ)・東本宿(ひがしもとじゆく)を編入し,8大字となる。同14年大字小中居・古谷本郷の各一部を南古谷村に編入。同年南古谷村大字並木・久下戸(くげど)の各一部を当村に編入。同25年川越(かわごえ)市大字松郷の一部を当村に編入。河川の氾濫による被害は明治23年には浸水138戸・流失田畑460町余,同31年には浸水74戸・流失田畑150町に及んだ。大正12年の関東大震災では全壊15戸・半壊10戸,昭和22年のカスリン台風では浸水144戸・流失2戸・流失田畑57町余の被害を受けた。昭和30年川越市に合併。各大字は同市の大字として存続。現在の川越市東部のあたり。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7051697