豊浜村
【とよはまむら】

(近代)明治22年~昭和12年の夷隅郡の自治体名。勝浦湾東部に突き出た半島に位置し,南と西は太平洋に面する。川津・沢倉・新官・部原(へばら)の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を沢倉に置く。村名は豊漁の浜を祈念して命名されたという。明治24年の戸数600・人口3,560,厩32,船316,病院1。学校は当村成立とともに豊浜東・豊浜南尋常小学校の2校に統合されたが,さらに明治30年両校は合併して豊浜尋常小学校となる。同42年には高等科を設置して豊浜尋常高等小学校と改称。大正6年豊浜村青年団,同13年豊浜村処女会を結成。昭和4年村役場および小学校に公衆電話が架設された。川津地先から沢倉・新官にかけては,背後に山が迫るリアス式曲浦が続き,江戸期以来,鰯漁が盛んであったが,明治24年部原出身の江沢潤一郎が巾着網を改良し(改良揚繰網),近代漁業の先駆となった。同26年沢倉・新官・部原の漁業者によって鳴海漁業組合(のち豊浜村豊浜漁業組合と改称)が創立され,同36年川津にも川津漁業組合が設立された(豊浜村誌)。同38年川津在住の丹野春太郎(遠州相良から転住)は潜水病の治療法「ふかせ療法」を開発。大正9年の世帯数836・人口3,864。漁港は同12年川津港築港工事が起工し,昭和4年竣工,同8年瀬戸港築港,同11年沢倉船溜工事が行われた。昭和9年の戸数816のうち水産業者458・農業64・商業74・工業79。昭和12年勝浦町の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7055957 |