100辞書・辞典一括検索

JLogos

112

八幡通
【はちまんどおり】


(近代)昭和3~44年の大字名・町名。1~3丁目があった。もとは豊多摩郡渋谷町大字青山南7丁目,大字中渋谷字並木・並木前,大字下渋谷字常盤松(ときわまつ)・伊勢山・猿楽(さるがく)・田子免(たごめん)・代官山・長谷戸(ながやと)・鎗ケ崎(やりがさき)の各一部で,渋谷町の大字として成立。青山通りから並木橋を経て駒沢(こまざわ)通りに至る道路(旧鎌倉街道)沿いの南北に細長い区域。青山通りに接していた1丁目の近くに金王(こんのう)八幡神社があったのが命名の由来。昭和7年渋谷区の町名となり,昭和41~45年,現行の渋谷2~4丁目・東(ひがし)1丁目・猿楽町・鶯谷(うぐいすだに)町・恵比寿西1丁目・代官山町の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7063433