100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

母島
【ははじま】


小笠原諸島母島列島の中心にある島。周囲58.518km・面積2,117.64haで民有地および官有地は685.31haである(小笠原諸島概史,昭和11年調査)。島は南北に長く,地形は北に北港,東に東港・大崩湾,西に猪熊(いのくま)湾,南に沖港があり,山は北に東山(293m),中部に乳房山(462m)・堺ケ岳(443m)などがあり,川は北に衣館川,南に沖村川が流れる。文久2年水野忠徳らの巡島の折,母島を沖村・北村と2分し,さらに地名および字名をつけた(小笠原島記事拾遺)。明治~昭和期の行政区画は,明治36年以降,沖村に11字,北村に5字とし,母島に付属する島はすべて沖村の所属とした。産業は農業・水産業・牧畜業であり,農業では甘蔗・果実類・蔬菜類等であり,水産業はカツオ・マグロ・ムロアジ・サワラ漁業等であり,漁船の保有量も昭和14年で55隻である。牧畜は,昭和14年で牛94匹・ブタ170匹・ヤギ55匹を記録。教育面では,明治19年に沖村小学校,同20年に北村小学校が開設され,宗教面で明治31年沖村に浄土宗清見寺が建立された。島への居住は,文久2年当時8人,明治8年3人,同20年142人,同38年1,472人,大正4年2,032人,同14年1,860人,昭和5年沖村1,299人・北村394人,同15年沖村1,486人・北村419人,同19年の引揚げ時には沖村1,492人・北村617人。現在は母島沖村に285人,北村に7人。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7063488