山本町?
【やまもとちょう】

旧国名:武蔵
(近世~近代)江戸期~昭和7年の町名。明治44年までは深川を冠称。築地町24か町の1つ。切絵図には日蓮宗法苑山浄心寺の東側に記されている。元禄14年,西河岸(にしがし)町の桜井屋次郎右衛門らにより町屋となり,同16年,町名がつけられた。正徳3年町奉行支配となる。文化10年,町内の西側並びに北側の横道は「往来もこれ無く自然と葭茅等生い茂り不用心」なので,地主が申し合わせ町屋とした(備考)。化政期の家数17軒(町方書上)。材木問屋の木置場が集中していたので,木場ともいわれた(備考)。明治元年東京府,同11年深川区に所属。同5年の戸数36・人口149(府志料)。昭和7年三好(みよし)町3丁目・平野町2丁目となる。現行の三好2丁目・平野2丁目のうち。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7065140 |




